はじめてのネットショップ開業、流れやポイントをわかりやすく解説

最近では生鮮食品や酒類から、洋服や靴、手作りのアクセサリーまで、インターネット上からは多種多様な商品・サービスが手に入るようになりました。このような流れから、ネットショップはないけれど、お客様に「オンラインで注文できますか?」と聞かれることが増えた小売店も少なくないのではないでしょうか。ネットショップを開きたいけれど、どこから手を付けるべきか分からないという事業者も多いかもしれません。

今回はネットショップを開業するメリット・デメリット、開業までの流れ、開業に最低限必要なものをお伝えします。



ネットショップと実店舗との違い

そもそもネットショップと実店舗だと、どのような違いがあるのでしょうか。以下の表から見ていきましょう。

  実店舗 オンラインショップ
営業時間 決められた時間内で営業 24時間365日営業
接客 必要 不要
購入の決め手 商品を見たとき、試着・試食・試飲したときの印象、商品POP、店員の説明 写真や動画、説明文、口コミ
販売する商品への制約 抱えられる在庫に限りがある 販売する商品数に制約がない
質問・不明点の解消方法 店員にその場で聞く メールや電話で連絡する
意見の聞きやすさ 来店時に直接聞ける 対面で意見を聞けない
開店にかかる初期費用 ・物件取得費用
・内装・外装の設備費用
・備品などの諸費用
サイトの開設にかかるコストのみ
店舗維持コスト ・家賃
・人件費
・水道光熱費
など
・決済手数料代
・月額利用料金
・倉庫費用
など

同じように商品を販売しているとはいっても、店舗とネットショップではこれだけの違いがあります。

なかでもネットショップは、お客様がネットショップにアクセスさえすれば、眠りについている深夜の3時でも、やっとの思いでとれた休暇で羽を伸ばしているときでも、売り上げを生み出せるところが大きなメリットといえるでしょう。一方、お客様とのつながりや交流を大事にしていきたい場合には、実店舗のほうが有利であることがわかります。

開店の準備にかかる時間

ネットショップと実店舗の大きな違いといえば、準備から開店までにかかる時間です。

開店まで漕ぎ着くには商品を揃えたり、届出を出したりなどの作業が含まれますが、ここでは販売場所を確保して整えるのにかかる時間だけを比較しています。

jp-blog-onlinestore-creative01

ネットショップ・実店舗にかかる費用

インターネット上にあるスペースを使って販売をはじめるネットショップと、物件を借り什器を用意してはじめる実店舗。それぞれにかかるおおよその初期コストを見てみましょう。

jp-blog-onlineshop-creative02

実店舗の開業と比べると時間や手間を大幅に抑えてお店をはじめられるネットショップは、限られた予算で店舗をはじめたいと考える人にはうれしい選択肢かもしれません。

次に、ネットショップを開業するメリット・デメリットを見ていきましょう。

ネットショップ開業のメリット

ここではネットショップにあって、実店舗にないメリットを三つ紹介します。

低コストではじめられる

前章でも触れたように、ネットショップを開業する最大のメリットは、初期費用・固定費用を低く抑えられる点でしょう。実店舗の場合、物件の敷金・保証金、内装・外装にかかる工事費用に加え、什器や消耗品などを揃えるとそれなりに費用がかかります。開業前に金融機関から資金調達を行う事業者も少なくありません。

ネットショップの場合、パソコンやインターネット環境の準備、商品を撮影するカメラ、独自ドメインの取得費用やシステム利用料、サイトの構築費用などがかかりますが、実店舗に比べて初期費用は圧倒的に低く抑えられます。

維持費や人件費を抑えて、売上アップを狙える

週に7日間、朝から晩まで店舗をオープンしようとしたら複数の従業員を雇い、品出しや接客にあたる必要があります。営業時間が長ければ長くなるほど、光熱費や人件費がかさみます。一方、ネットショップの場合、24時間オープンしているのでお客様は深夜や早朝など好きなタイミングで購入できるうえ、システムを整えておけば事業主一人で運営することも可能です。このように維持費や人件費を抑えながらも、売上アップが期待できるのはうれしい点かもしれません。

実店舗に足を運べなかった層にもリーチできる

実店舗だと、客層は店舗まで足を運べる人に絞られがちです。「興味はあるけれど遠くて行けない……」というお客様に商品を届けられないことに、すでに歯痒さを感じている店舗オーナーもいるかもしれません。スマートフォンさえあればアクセスできるネットショップを開けば、あなたのお店は「いつでも、誰でも行ける店舗」に変わります。全国発送にとどまらず、海外への発送も可能にすれば、全世界のお客様に商品を届けることもできます。リーチできる客層が広がることは、売上アップにもつながります。

東京都渋谷区にあるフェイシャルトリートメント専門店、美肌室ソラでは、サロン専売のスキンケア商品を販売するオンラインショップ(※)を開いたことで、遠方のお客様ともつながれるようになった、と話します。

※美肌室ソラでは、Squareのネットショップ機能を使いネットショップを開設しています。導入事例はこちらから読むことができます。

「沖縄とか北海道とか、遠くからの方にも買ってもらえるようになりました。その方は、まだ美肌室ソラに訪れたことがない方なんです。それでも商品の販売を通じて、やりとりができるようになりました。これは、すごくメリットがあることだと感じています」ー美肌室ソラ店主 舘山信子さま

jp-blog-bihadashitsusora-onlineshop

ネットショップを無料で開始するならSquare

EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。

ネットショップ開業のデメリット

維持費や人件費に膨大なコストをかけることなく売上アップが期待できるネットショップの開業は、一見魅力的に感じるかもしれません。しかし、しっかりと売り上げを出していくためにはデメリットを知っておくことも大切です。

集客は力の入れどころ

前章でも触れた通り、世界中、あるいは全国の人がお客様になりえるのは事実であるものの、消費者にネットショップの存在を知ってもらわなければ、商品の魅力を伝えることは難しいでしょう。

ソーシャルメディアでの発信はもちろんのこと、広告機能を活用したり、ブログを書いてみたり……ネット上での存在感を発揮していくことが、ネットショップの海に埋もれないためには重要だといえます。

お客様とのつながりが見出しにくい

実店舗であれば、お客様からも店員からも気軽に声を掛け合える環境が整っています。店舗側としては、常連客にちょっとしたサービスをしてみたり、今後入荷予定の商品についてお伝えしたり、など日頃の感謝の気持ちを込めた接客もしやすいでしょう。

一方ネットショップでは、お客様の顔を見ることもできなければ、会話を交わすこともないまま、商品の受け渡しだけが行われます。なかにはお客様とのつながりを見出しにくいと感じる人もいるかもしれません。お客様と接点を持つためには、商品を発送する際に「よかったらソーシャルメディアもフォローください」と手書きのメッセージを添えてみるなど、再び来店してもらうための工夫が一層大切になります。

価格競争に巻き込まれやすい

商品を選ぶうえで、価格を重視する人は少なくありません。潜在顧客がたくさんいたとしても、目当ての商品がほかでより安く販売されていれば、そちらで購入を決めてしまうかもしれません。

アクセス数はある程度あるのになかなか売り上げにつながらない場合は、他店舗と張り合えるような価格設定を検討していく必要も出てくるかもしれません。

jp-blog-guide-to-starting-ecommerce-business_02

ネットショップ開業サービスの種類

ネットショップと一口に言っても、さまざまな方法があります。ここでは、(1)ショッピングモール型、(2)ショッピングカート(ASPカート)、(3)ECパッケージシステムの3種類について紹介します。

(1)ショッピングモール型

ショッピングモール型は、モール型ECとも呼ばれています。簡単にいえば、アマゾンや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのインターネット上のショッピングモールに出店をすることです。これらのサービスを普段の買い物で利用している人も多いのではないでしょうか。

現実のデパートや大型の商業施設と同じように、インターネット上のショッピングモールには毎日膨大な数の利用者がやってきます。すでに利用者に信頼されているショッピングモール上に出店することで、集客を事業者自身が行わなくても済むという利点がある一方で、出店料・手数料が比較的高い、競合他社が多く価格で競争せざるを得ないなどのデメリットもあります。

【メリット】
・ショッピングモール自体に圧倒的な集客力がある
・自社でネットショップを立ち上げる必要がない

【デメリット】
・出店料、販売手数料、システム利用料などの手数料が高い
・競合他社が多い場合、価格競争になる可能性がある
・出店審査がある
・顧客情報を自社で管理できない

(2)ショッピングカート(ASPカート)

ショッピングカートや、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)カート、ショッピングASPは、ネットショップの構築に必要なシステムをクラウド上で提供するサービスを指しています。

登録費用や月額費用を支払うことで、ネットショップの開設・運営に必要なシステムを利用できます。初心者でも簡単に使えるようにデザインされているシステムが多く、商品や値段などの情報を画面の指示に従って登録していくだけでネットショップが開業できるものが多いです。

代表的なサービスとしては、Square オンラインビジネス、BASE、STORES、Shopifyなどがあります。

自社でサーバーなどを用意する必要がなく、費用が比較的安く抑えられ、手軽に始められる点が特徴です。サービスによってはサイトを好きなようにカスタマイズできない、登録できる商品数に制限がある、商品が売れる度に手数料がかかるなどの点は、業態や売上規模によっては懸念点になるかもしれません。

【メリット】
・初期費用・固定費を低く抑えられる
・サービスによっては無料ではじめられる
・初心者でも短期間でネットショップを立ち上げられる
顧客情報を自社で管理できる
・ブランドやお店の個性に合わせてカスタマイズできる

【デメリット】
・自社でネットショップを開設・運営する必要がある
・集客を自社で行う必要がある
・サービスによっては商品登録数など機能に制限がある

ネットショップを無料で開始するならSquare

EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。

(3)ECパッケージシステム

ECパッケージシステムは、ネットショップの構築・運営に必要な機能が一通りパッケージになっているソフトウェアです。前述のショッピングカートに似ていますが、そこから一歩進んで、より機能が豊富で、拡張やカスタマイズもできる点が特徴です。

より自由度が高い分、ショッピングカートに比べてかなりコストが掛かります。ネットショップに大きく投資をしたい、ある程度の売り上げが見込める、きめ細かいサービスをネットショップのお客様に提供したいなどの場合に向いています。

代表的なサービスとしては、ecbeing、EC-ORANGE、EC-CUBEなどがあります。

【メリット】
・ネットショップの運営に特化した機能がパッケージ内に含まれている
・拡張性が高く、豊富な機能を追加できる
・ブランドやお店の個性をより自由に表現できる

【デメリット】
・初期費用や固定費の負担が大きい
・ウェブサイト制作の専門知識とスキルが必要
・自社でネットショップを開設・運営する必要がある
・集客を自社で行う必要がある

ネットショップ開業までの流れ

ネットショップは実店舗に比べ開業費用などの負担が少ないことから、副業や兼業として考えている人もいるかもしれません。ここでは、ネットショップ開業までの流れをおさらいしてみましょう。

扱う商品を決める

まずは、販売する商品・サービスを決めましょう。もうすでに実店舗を経営している事業者なら、ここはスキップをしてもいい段階です。ネットショップで販売できるのは有形商材だけではありません。ギターのオンラインレッスン、パーソナルトレーニングのチケットなどの無形商材の販売にネットショップを利用することも可能です。

また、飲食店のデリバリーやテイクアウト商品の販売なども可能です。お客様との接触を最低限に減らしつつ、電話で注文を取る必要がないので、従業員の負担を減らせます。

ここで注意しておきたいのは、販売する商品によっては販売許可が必要な点です。販売許可の取得には数か月かかる場合もあります。事前にどんな許認可が求められるのか調べておきましょう。

ショップのコンセプトを決める

実店舗と同様に、ネットショップにもコンセプトが必要です。どんな商品やサービスを提供するのか、どんなお客様をターゲットにするのか、どんな価格帯で販売するのか、他のネットショップに負けない点はどこかなどを考えながら、コンセプトを決めていきましょう。他のネットショップやブランドを参考にしてみても良いかもしれません。

ネットショップではお客様と直接会話ができない分、デザインや文章でコンセプトを伝える必要があります。たとえば、同じ野菜という商材を扱うネットショップでも、「農家が丹精込めて作った季節の野菜」を会員向けに定期配送するお店と、「野菜嫌いの子どもでも飲める野菜ジュース」をメインに販売するお店では、商品数、集客方法、配送方法などが全く異なります。

jp-blog-so

システムを決める

販売する商品とコンセプトが決まったら、次はシステムを決める段階です。前述の通り、ネットショップの開業にはさまざまな方法があります。

高い集客力のあるショッピングモール型、初心者にも優しいショッピングカート(ASPカート)、自由度の高いECパッケージシステムなどから、商材とコンセプト、そして予算に合ったシステムを選びましょう。

選ぶシステムによって、初期費用とランニング費用の負担が大きな差が出てきます。初期費用だけで決めずに、月額利用料金などの固定費、販売手数料や決済手数料などの取引にかかる手数料も合わせて比較しながら決めましょう。これらの費用が後々大きな負担になることもあります。

また、どんな機能を利用したいのかもここである程度明確にしておきましょう。野菜を会員向けに定期配送するお店なら、会員登録機能が必要になるでしょう。飲食店のテイクアウト用のネットショップなら、ネットショップとPOSレジのデータは連携しておきたいところです。商品のバラエティで勝負するネットショップなら、商品登録数に制限がないシステムが向いているといえます。ケータリングのオーダーを受け付けるためのネットショップなら、問い合わせフォーム機能が付いているとお客様には親切です。

決済方法を決める

どんな機能を利用したいのかを明確にする段階で、決済方法も決めておきましょう。システムによって提供している決済方法が異なります。また、他社の決済サービスとの連携が必要な場合もあります。

ネットショップに導入できる決済方法としては、クレジットカード決済、オンライン銀行決済、キャリア決済、ID決済、電子マネー決済、後払い決済などがあります。どのシステムがどんな決済方法を提供しているのか、また各決済方法の決済手数料は必ず確認しておきたいところです。

クレジットカード決済は、店舗での買い物だけでなく、インターネットショッピングでもよく利用されている決済手段です。さまざまな決済方法のなかでも、クレジットカード決済の導入は欠かせないといえます。

配送方法を決める

インターネットショッピングが普及している現代、お客様に商品を届ける方法も多様化しています。配送業者を利用してお客様の登録住所に届けるのはもちろんのこと、ネットショップで購入して店舗で受け取るケースや、組み立ての必要な家具などは自社のスタッフが配送を行う場合もあります。

どんな配送方法を採用するのか、また配送料の設定も考えておきましょう。希望の配送方法がない場合、お客様が他のネットショップに流れてしまうことも考えられます。同業他社がどんな配送方法を使っているかも、事前に確認しておきましょう。

jp-blog-so2

集客方法を決める

商品、コンセプト、システム、決済や配送方法が決まったら、集客方法を考える段階です。SEO対策はもちろんのこと、最近ではSNSを使った集客もネットショップには欠かせないといえます。

日本国内で人気のあるSNSには、Facebook、Twitter、YouTube、Instagram、LINE、note、Tik Tokなどがあります。各ソーシャルメディアごとに特徴があり、利用する層も異なります。また、最近ではInstagramのショッピング機能のように、SNSで見た商品をそのままスマートフォンで手軽に購入したいという層も増えています。

手広く色んなSNSで発信するのも一つの方法ですが、個人や少人数でネットショップを運営している場合、SNSに使える時間が限られています。ネットショップのコンセプトやターゲットに合わせて使うSNSを絞るのも手です。

広告宣伝に予算を割ける場合は、インターネット広告動画広告を出すこともできます。

すでに実店舗を運営していて顧客リストを持っている場合は、メールマガジンやダイレクトメールも有効な手段です。

商品を登録する

ネットショップの概要が見ててきたら、最後は商品の登録です。商品の登録は新商品が入荷する度に発生する作業ですが、最初の商品登録が一番時間がかかるかもしれません。

特に商品数が多いネットショップでは、商品登録を代行してくれる業者を利用するケースもあるようです。

商品登録は商品名と価格の登録だけではありません。商品やサービスの説明や画像はもちろんのこと、たとえば野菜を定期配送するお店なら野菜の美味しい食べ方やおすすめのレシピ、野菜ジュースのお店なら実際に飲んだお客様からの感想などを載せることで、お客様の購入意欲を刺激できます。

画像などを見て直感的にお買い物をするお客様もいれば、ネットショップに掲載されている情報をつぶさにチェックして熟考した上で購入するお客様もいます。なるべく豊富な画像と情報を掲載するようにしましょう。

jp-blog-guide-to-starting-ecommerce-business_03

ネットショップの開設に最低限必要なもの

ネットショップ開業の流れをおさらいをしました。次はネットショップの開設・運営に必要な備品などを確認していきます。

パソコンやスマートフォン

ネットショップの開設・運営にパソコン、スマートフォン、タブレットなど端末は欠かせません。特にネットショップを立ち上げる際には、サイトのデザインやカスタマイズ、商品登録などの作業でパソコンの前に長時間座ることになりそうです。開設後も、受注確認や問い合わせへの返信など、日々の細々とした業務が発生します。スマートフォンだけでネットショップを開設できるサービスもありますが、スムーズな作業のためにもパソコンやディスプレイ、デスクなどを揃えておくといいでしょう。

外出先での作業に備えて、ノートパソコンやタブレットもあると便利かもしれません。

デジタルカメラや画像編集ソフト

ネットショップのデザインや商品登録にはクオリティの高い画像は欠かせません。プロのカメラマンに依頼することもできますが、商品を入荷する度に依頼するとなると高額な費用がかかります。

自社である程度商品画像を撮影できる準備をしておきましょう。撮影に必要なのは、まずカメラですが、最近ではスマートフォンでも綺麗な画像を撮影できます。加えて、三脚や照明、簡易的な撮影ブースを作るための白いスクリーンや画用紙などがあると、より本格的な写真が撮れます。

最近では無料で使える画像編集ソフトがたくさんあります。撮影した写真の編集・加工にはこれらのソフトを活用しましょう。

システム、サーバー、ドメイン

ショッピングモール型に出店する場合は、どのショッピングモールに出店するかを決め、出店申し込みをします。ショッピングカート(ASPカート)やECパッケージシステムを利用する場合、使いたいサービスを選び、アカウントの作成や利用登録をしておきましょう。

利用するシステムによっては、サーバーやドメインの準備も必要です。また、自由度の高いECパッケージシステムを利用したいけれど、自社にはウェブサイト制作ができる従業員がいない場合は、専門業者に依頼することになります。その場合、専門業者の見積もり比較なども必要です。

梱包資材

有形商材を販売する場合、梱包資材は欠かせません。商品用の倉庫に加え、梱包資材をストックしておく場所、効率的に梱包ができるような作業スペースも欠かせないでしょう。商品にほん少しでも傷や凹みがあるだけで、お客様の満足度は下がります。毎日多くの商品を出荷する場合は、短時間で丁寧に梱包ができるような仕組みを準備しておくと良いでしょう。

jp-blog-onlineshop

コストと使い勝手で考えるならSquare オンラインビジネス

実店舗に比べて開業のハードルが低いネットショップですが、利用するシステムによっては高額なコストがかかることもあります。「ネットショップでどれくらい利益が出せるか分からない」「個人事業主なので簡単にできるものがいい」「実店舗も経営してるので、負担を増やしたくない」などの場合、Square オンラインビジネスがおすすめです。

Square オンラインビジネスはショッピングカート(ASPカート)にあたり、初心者でも簡単にネットショップを開設できます。有料プランもありますが、無料プランで十分ネットショップに必要な基本的な機能が利用でき、サーバーやドメインの準備も必要ありません。

たとえば、無料プランでも商品登録数に制限がなかったり、飲食店のテイクアウト販売に対応していたり、無形商材の販売ができたりと、コストをほとんど掛けずにネットショップが始められます。

また、実店舗を運営している事業主に嬉しいのは、POSレジとの連携です。ネットショップと店舗のPOSレジデータが連携し、売り上げ、在庫、顧客情報などをまとめて管理できるので、運営負担を減らせます。

手軽に無料で始められるネットショップとして、Square オンラインビジネスを検討してみてはいかがでしょうか。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2020年11月30日時点の情報を参照しています。2021年9月21日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash