ソーシャルメディアの特徴と使い分け

「ソーシャルメディアを使ってお店の情報を発信したい」と考えている経営者も多いのではないでしょうか。

実際、多くの企業がソーシャルメディアを活用しています。うまく活用することで、知名度や集客力アップにもつながりますが、ソーシャルメディアの数は多く、それぞれの特徴もユーザーのニーズも異なります。

今回は、代表的なソーシャルメディアの特徴と、その使い分けについて説明します。

ソーシャルメディアとは

Alt text

総務省の情報通信白書では、ソーシャルメディアを以下のように定義しています。

インターネットを利用して誰でも手軽に情報を発信し、相互のやりとりができる双方向のメディア

具体的には、FacebookやTwitter、Instagramなどが挙げられます。

参考:平成27年度版 情報通信白書(総務省)

平成29年版の情報通信白書によれば、ソーシャルメディアの利用者数は年々増加しています。代表的なサービスのいずれかを利用したことがある人の割合は、平成28年時点で70%に達しています。

参考:平成29年度版 情報通信白書(総務省)

ソーシャルメディアの利用者数が徐々に増えていることからも、集客ツールとして活用しない手はないといえます。

集客のメリット

Alt text

  • 低コストで宣伝できる

ソーシャルメディアなら、新聞や雑誌への広告掲載に比べて、比較的低めのコストで宣伝できます。

基本的に、多くのサービスでアカウント登録は無料です。投稿にも費用がかからないことがほとんどなので、コストを気にせず情報発信が可能です。

  • 手軽に投稿できる

ソーシャルメディアなら、スマートフォンさえあれば簡単に情報を投稿できます。公式ウェブサイトやブログでは、推敲を重ねた文章やキレイな写真、見やすいウェブデザインなどが必要になります。

しかし、ソーシャルメディアなら、スマートフォンなどで撮った画像や動画にコメントやハッシュタグを付け、投稿するだけです。リアルタイムな情報発信を気軽に行えるのも、大きな利点といえるでしょう。

  • リピーター客を獲得しやすい

お客様とのコミュニケーション手段が増えるので、リピーター客の獲得が期待できます。

フォロワーの中には、実際に店舗に来たり、商品を買ったりしたお客様もいるでしょう。そこで、フォロワーと積極的にコミュニケーションをとったり、お得な情報を届けたりすれば、お店に親近感を抱き、リピーターになってくれる可能性があります。

各ソーシャルメディアの特徴

Alt text

Facebook

文章や画像、動画を投稿できるソーシャルメディアです。ビジネス向けに「Facebookページ」というサービスがあります。

Facebookは、情報が拡散されやすいソーシャルメディアといえます。ユーザーが投稿を「シェア」すれば、そのユーザーの友人や知人などにも投稿した内容が届きます。また、ユーザーが「いいね!」をすれば、そのユーザーとつながっている人にも「◯◯さんが『いいね!』しました。」というお知らせが届きます。

Facebookに投稿する上でのポイント

・質の高い投稿記事を書く
「いいね!」や「シェア」をしてもらうためには、魅力のある投稿が必要です。他社の投稿なども参考にしながら、内容を逐一工夫・改善していきましょう。また、文章だけではなく、画像や動画を添付してユーザーの目を引くことも効果的と考えられます。

・定期的に投稿する
Facebookの表示は時系列順ではないといっても、古い情報より新しい情報のほうが優先度は高くなります。定期的に投稿し、最新の情報を発信するようにしましょう。

・コミュニケーションをとる
「いいね!」やコメントをしてくれたユーザーには、必ずお礼などのアクションを返すようにしましょう。親近感や好印象を抱いてもらいやすくなると考えられます。

Twitter

140字以内の短い文章が投稿できるソーシャルメディアです。画像や短い動画の投稿も可能です。ビジネスの場合も、使い方は個人ユーザーと同じです。

Twitterは投稿がリアルタイムで流れていくため、投稿するタイミングが重要です。タイミングがずれてしまうと、読まれることなく流れてしまう可能性があります。

また、Twitterは拡散性の高いメディアで、リツイート機能などにより、フォロワーの枠を超えて情報が拡散していくのも大きな特徴です。さらに、Twitterでは親しみやすく砕けた表現がよく使われます。大手企業のアカウントが時事ネタなどに絡んだ面白いツイートを行うケースもよく見られます。

  • Twitterを使う上でのポイント

・フォロワー数を増やす
フォロワー数が多ければ多いほど、情報をより多くの人々に届けることができます。こちらから積極的なフォローや、「いいね」や「RT」などを行い、フォロワーが増えるチャンスを高めましょう。

・投稿する時間帯を見極める
ユーザーは比較的若い世代であり、学生や働いている人が多いと考えられます。昼休みや帰宅時間帯などのいろいろな時間帯を試し、もっとも反応が高い時間帯を見極めましょう。

・投稿数を多くする
タイムリーに情報が流れるTwitterでは、投稿数を増やして、フォロワーの目に触れやすくなるようにしましょう。

・文章の内容に注意する
Twitterはウケを狙った投稿も多いですが、一歩間違えれば炎上のリスクがあります。たった140字ですが、文章の内容は必ず精査しましょう。

Instagram

写真や動画など、視覚的な情報発信に特化したソーシャルメディアです。特に、若い世代や女性のユーザーが多い傾向があります。

視覚に訴えるメディアのInstagramでは、「インスタ映え」という言葉が流行したように、見栄えを意識した写真投稿が多いです。

ユーザーは気になるキーワードを「ハッシュタグ」で検索し、情報を収集します。検索エンジン代わりに利用している人も多いようです。なお、Instagram にはシェア機能がないため、フォロワー以外への拡散力は弱いといえます。

  • Instagramを使う上でのポイント

・「おしゃれな写真」を用意する
「インスタ映え」という言葉が生まれるほど、ユーザーにとって写真は重要です。Instagramではスマートフォンなどで撮った写真を簡単に編集・加工できますので、ユーザーにウケる写真を研究し、投稿しましょう。

・お店の情報を掲載する
お客様の来店につなげるために、プロフィール欄には必ずお店の情報を掲載しましょう。投稿写真にお店の位置情報をつけることも効果的と考えられます。

・ハッシュタグを活用する
ユーザーはハッシュタグから投稿にたどり着きます。投稿やお店に関連するハッシュタグをつけ、検索でヒットしやすくなるようにしましょう。また、「お店のハッシュタグをつけて投稿してくれた場合、特典を用意する」といった使い方も考えられます。シェア機能がない分、ハッシュタグを活用して積極的にアピールしましょう。

LINE@

無料通信アプリ「LINE」のビジネス版であり、LINE公式アカウントよりもリーズナブルな価格で利用できます。

個人間で利用するLINEと同じように、友だち登録をしているユーザーと情報のやりとりができます。メッセージの一斉配信が可能な他、トーク機能でお客様と個別のやり取りが可能です。

また、「ショップカード」というポイントカード機能があります。アプリ上の機能なので紛失しづらく、リピーター獲得にも効果があると考えられます。

  • LINE@を使う上でのポイント

・友だち数を増やす
まずは何より、友だちを獲得することが大切です。店頭やウェブサイト、他のソーシャルメディアなどを活用し、アカウントを積極的に告知しましょう。「QRコード」や「友だち追加ボタン」があれば、より気軽に登録してもらえる可能性があります。

・適正な配信頻度を考える
役に立つ情報でも、配信数が多過ぎれば迷惑に思われてしまうかもしれません。LINE@の公式ブログによれば、メッセージ配信は月に2配信から4配信、ホーム投稿は週に1記事から3記事が目安とされています。参考にしながら、適正な配信頻度を考えましょう。

参考:最適な配信頻度・タイミングは?(LINE@公式ブログ)

・配信内容を常に改善する
お客様により興味を持ってもらうため、配信内容について常に工夫・改善を行いましょう。文章だけではなく、写真や動画をつけることも試してみるとよいでしょう。

低コストでありながら、お客様と直につながれるソーシャルメディア。ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。

Squareなら今すぐキャッシュレス決済導入できる

カード決済、タッチ決済、電子マネー決済、PayPayのQRコード決済が簡単に始められます

執筆は2018年7月5日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash